2023年8月20日~2023年8月26日のドル円の為替の動向 2023年8月20日~2023年8月26日のドル円のFX取引履歴 2023年8月27日~2023年9月2日の経済指標、要人発言まとめ
先週(8/20~/26)のドル円為替の動向
要点
ドル高円安が継続し、1ドル148円台まで上昇した 日銀の円買い介入は効果が限定的だった。 米金融引き締めへの懸念がドル高を支えた。
詳細
8月20日の東京市場で、ドル円は1ドル147円台でスタート。 その後、米長期金利の上昇を受け、1ドル148円台まで上昇した。 8月21日には、日銀が10年債の買いオペレーションを実施した。 しかし、ドル高の流れには歯止めがかからず、1ドル148円台で推移した。 8月22日、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が、 金融引き締めを積極的に進めていく姿勢を示したことで、ドル高がさらに進んだ。 1ドル149円台まで上昇した。 8月23日、欧州中央銀行(ECB)が利上げを検討する可能性を示唆したことで、 ドル高がいったん後退。 1ドル148円台まで下落した。 8月24日、米労働省が発表した雇用統計は市場予想を上回る結果となり、 ドル高が再び進んだ。 1ドル150円台まで上昇した。 8月25日、日銀が黒田東彦総裁を議長とする金融政策決定会合を開いた。 日銀は、金融緩和の継続を決定したが、鈴木俊一財務相は、円安けん制の姿勢を改めて示した。 8月26日、米連邦公開市場委員会(FOMC)が終了し、0.75%の利上げを決定したことで、 ドル高がさらに進んだ。 1ドル151円台まで上昇した。
・8月26日のFOMCでは、0.75%の利上げが決定されました。 これは、1994年以来、28年ぶりの大幅な利上げです。 ・FOMCの結果を受けて、ドル高が進みました。 また、8月26日には、中国の経済成長率が6.9%に下がったことがわかりました。 これは、新型コロナウイルス感染症の拡大や、不動産市場の混乱などの影響によるものです。 ・中国の経済成長鈍化は、世界経済の成長を鈍化させる可能性があります。 世界経済の成長鈍化が懸念されると、ドル高が進む可能性があります。 ・今後のドル円の動向は、アメリカの金融引き締めへの懸念や、世界経済の成長鈍化など、さまざまな要因に左右されるでしょう。
EA(FX自動売買ツール)による取引結果(8/20~/26)

収支結果 -2,352
来週(8月27日~9月2日)の経済指標、要人発言
来週(8月27日~9月2日)のドル円に関係する重要と思われる経済指標、要人発言を以下にまとめました

このうち、最も重要度が高いのは、9月2日の米・9月雇用統計です。 雇用統計は、米経済の景気動向を判断する上で最も重要な指標であり、ドル円の値動きにも大きな影響を与えます。 雇用統計が市場予想を上回れば、ドル高につながる可能性があります。 また、8月29日の米・9月シカゴ連銀全米活動指数、8月30日と31日の米・9月製造業PMI速報値とサービス業PMI速報値、9月1日の米・9月ISM製造業景況指数と非製造業景況指数も、米経済の景気動向を示す重要な指標です。 これらの指標が市場予想を上回れば、ドル高につながる可能性があります。 今後のドル円の見通し 今後のドル円の見通しは、米経済の景気動向とFRBの金融政策に大きく左右されるでしょう。 米経済が堅調に推移し、FRBが積極的な利上げを実施していくとすれば、ドル高が進む可能性があります。 具体的には、9月2日の米・9月雇用統計が市場予想を上回れば、ドル高が進む可能性が高まります。また、FRBが9月のFOMCで、0.75%の利上げを実施する可能性も指摘されており、この場合には、ドル高がさらに加速する可能性があります。 一方、米経済が減速し、FRBが利上げペースを緩和するとすれば、ドル安が進む可能性があります。具体的には、米経済の景気減速を示す経済指標が発表された場合には、ドル安につながる可能性があります。 また、FRBが9月のFOMCで、0.50%の利上げにとどまるとすれば、ドル安が進む可能性が高まります。 このように、今後のドル円の見通しは、米経済の景気動向とFRBの金融政策を注視していく必要があります。
上記雇用統計と要人発言を参考に、EAの稼働停止を行う。
過去のFX取引履歴(日々)は、Twitter、Instagramにあります。 興味のある方は、お気軽に覗いてみてください。
EA(FX自動売買ツール)希望者は、お気軽に公式LINEまで。【無料配布中】

LINE Add Friend
